PMP受験記

PMPを受験したので、結果共有します。
少しでも、どなたかの参考になれば幸いです。

結果

・受験日:2024年4月30日
・結果:合格

1回目の受験で合格することができました。

資格取得してよかったこと

・プロジェクトマネジメントを体系的に学ぶことができた
・PMIイズムを学び、 プロジェクトマネジメントに対する行動の軸ができた
・アジャイル型のアプローチを学ぶことができた

PMIイズムとは、PMIが定義するPM像となります。
PMIイズムを理解するには、PMIの職務倫理規定を読むのがいいと思います。
職務倫理規定を読むだけでもPMの勉強になります。

合格までの流れ

・35時間公式研修の受講
・PMIアカウントの作成
・模擬試験をとりあえず解いてみる
・教科書を1周読む
・申請書の作成・提出
・受験料の支払い、試験予約
・職務倫理規定を読む
・模擬試験と教科書の読み込みを2周繰り返す

 

オススメの流れ

・35時間公式研修の受講
・PMIアカウントの作成
・申請書の作成・提出
・受験料の支払い、試験予約
・職務倫理規定を読む
・模擬試験をとりあえず解いてみる
・教科書を1周読む
・模擬試験と教科書、Udemyを2周繰り返す

受験申請の難易度が高いです。
今までのプロジェクトマネジメント経験を英語で記載する必要があります。
ここで脱落する人も多いと思うので、先にやってしまうのが良いです。
一定の確率で、監査対象となります。監査対象になると、卒業証明書、
プロジェクトマネジメント経験の第3者による署名などが必要となります。

使用した教材

PM教科書 PMP完全攻略テキスト PMBOKガイド第7版対応 改訂版
PMP®認定試験」で一発合格を目指す! 効率的な試験対策のための戦略コース (2021) アジャイル対応
PMP®オンライン問題集+模擬試験 第7版/アジャイル/新試験対応

勉強時間は、35時間公式研修も含め、150時間ほどでした。

所感

PMPは、受験までの道のりがとにかく長いです。そのため勉強を始める前に
受験申請をすることをお勧めします。折角勉強しても試験受けれないと意味ないので。
また、PMIイズムを理解しなくては、合格は難しいと思います。職務倫理規定は
必ず読んでおきたいです。